「自分らしさ」と「大切な関係性」を尊重し、
安心に結びつく契約の組み合わせ「パートナーに託す安心パック」「シングル安心サポート」「終活まるごと安心サポート」をご紹介します。

「老後」に不安を感じていたり、日常の手続きに不安がある、親族以外の信頼できる人に支援や財産管理を任せたい方、、、

あらゆる価値観・ライフスタイルの誰もが最期まで安心して過ごせますように

安心して暮らすために
必要不可欠な契約パック例

🌈 法的家族に頼らない方「パートナーに託す安心パック」
(事実婚・同性パートナー、クィアプラトニックパートナーなど)

契約・書類名主な目的補足
パートナーシップ・ファミリーシップ合意契約書関係性・生活ルールの明文化第三者(病院・施設・行政)への関係性の説明に有効
見守り契約定期的な連絡・訪問で生活状況を把握パートナー間の支え合いを制度化
任意後見契約判断能力低下後の支援医療・財産管理をパートナーが担える
死後事務委任契約死後の手続き親族以外でも委任可能。死後の安心を確保
公正証書遺言財産の分配法定相続人でないパートナーに財産を遺す手段

これらは、できたら最低限、備えておきたい組み合わせですが、状況に応じて、
自治体パートナーシップ制度(病院・住宅・保険などで「家族に準じた扱い」が受けられる場合がある。合意契約書と併用すると効果的)、任意代理契約(パートナーが銀行・役所などで手続き可能)や医療・介護の意思表示書(パートナーが医療判断する際の補助に)を加えることで、
判断能力の有無にかかわらず、病院・銀行・行政などでの「家族に準じた扱い」を受けやすくなるためパートナーが代理人として動ける体制が整います。
医療・介護・財産・死後の手続きまで一貫して備えられ、さらに安心度が高まります。

🧍‍♀️おひとりの方「シングル安心サポート」、
👫ご夫婦のみ(親族に頼らない)方「終活まるごと安心サポート」

契約・書類名主な目的補足
見守り契約定期的な連絡・訪問で生活状況を把握孤立防止・異変の早期発見に不可欠
任意後見契約判断能力低下後の法的支援将来の不安に備える法的枠組み
死後事務委任契約死後の手続き(葬儀・届出等)親族がいない場合の死後の安心
公正証書遺言死後の財産分配の意思表示相続トラブルの回避・遺贈の実現

これらは、できたら、最低限、備えておきたい組み合わせですが、
状況に応じて、任意代理契約(あなたが決めた人が銀行・役所などで手続き可能)や医療・介護の意思表示書(医療判断する際の補助に)を加えることで、さらに安心度が高まります

💡注意点:

✅これらの契約はすべて公正証書で作成することが望ましく、信頼性が高まります。

✅病院や金融機関の対応は、施設・支店ごとに異なるため、事前に契約書の写しを提示・相談し、対応方針を確認しておくと安心です。


行政書士

 🧩 あらゆる方の
「老後の不安」、
複数の契約を組み合わせ安心

それぞれのライフスタイルや価値観に沿って、段階的に必要な契約を組み合わせると、安心です!
※「遺言」や「委任契約」は、法律上の「血縁・婚姻」関係がなくても法的効果を持たせることができます。

 

 パートナーシップ・ファミリーシップ合意契約書自治体パートナーシップ制度

判断能力があるうちに 4,50代~

エンディングノート作成


判断能力があるうちに 5,60代~

公正証書遺言作成

自分が決めた信頼できる人任意後見契約を結ぶ

必要があれば、見守り契約で定期的な連絡・訪問を開始 

死後事務委任契約
医療・介護の意思表示書

必要があれば、任意代理契約
(または、財産管理契約)で
事務手続きを委任

判断能力が低下したら
任意後見契約を発効

死亡後
死後事務委任契約を発効、
公正証書遺言執行

このなかから、ご自身で必要な契約・制度を組み合わせることで、
ご自身の希望や願いをかなえながら
老後の不安を段階的にカバーし、
老後〜死後まで切れ目のない支援体制が整います。

注意事項

※行政書士は、中立的な立場で書面作成の支援を行います。
※他の法律において制限されているものについては、業務を行うことはできません
交渉の仲介や代理行為、法的判断の提供は行っておりません。

必要な書類提出のご協力のほか、
事実をお話していただきますようご協力をお願いいたします。


ご本人確認ができない場合や
真実をお話しいただけない場合は、受任をお断りする場合がございます。


あらかじめご了承くださいませ

行政書士には、「秘密を守る義務」があります。
(行政書士法第12条、行政書士職務基本規則第11条)

安心してご相談下さい。